MENU

56歳になって、あと10年で何ができるか

先月誕生日を迎えて、56歳になった。
20代の若い頃、想像していた56歳とはかなり違う。

目次

あまり歳をとったという自覚がない

例えば、磯野波平は54歳だという。サザエさんの時代設定は、昭和20~40年代。
その頃のサラリーマンの定年は55歳だったから、定年前でまだ会社に通勤しているということ。
自分はその年齢をすでに超え、生まれた時代が違えば、仕事もせず隠居暮らしかも知れない。

年代定年年齢備考
昭和初期~55歳
1986年~60歳定年を努力義務化高年齢者雇用安定法制定
1998年~60歳未満定年制を禁止1994年法改正
2000年~65歳までの雇用確保を努力義務化
2013年~希望者全員の65歳までの雇用義務化2012年法改正
2021年~70歳まで働く機会の確保を努力義務化

しかし実際には、それほど歳をとった自覚があまりない。
髪の毛はまだフサフサだし、草野球もまだ現役でプレーしている。
この状況で、仕事もせずに隠居生活なんて、全く想像できない。

でもその一方で、歳をとったなとは思う。
頭は白髪がかなり増えた。
身体のどこかしらが常に痛い。
記憶力が衰えて、特に新しいことがなかなか覚えられない。

それに、まだまだ働かなくてはならない。
住宅ローンがまだ残っている。
子どもはまだ中学生。

あと10年で何ができるか

とはいえ、この先いつまでも仕事ができるわけではない。
特に、それなりのレベルや密度で仕事ができるのは、せいぜい10年から15年ではないだろうか?

そう考えると、やり残したことを、今からでも遅くないと、やってみたいという気持ちが強くなってきた。

そうして、年寄りはどんどんワガママになる。

56歳の平均余命は、27.61年

いったい、あと何年生きられるのだろう?

“人生100年時代”などと言われるが、100歳まで生きる人は一握りでしかない。
自分の周りにも、100歳まで生きた人はいない。

令和3年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.47歳。
56歳の平均余命は27.5年、つまり、平均で83.5歳まで生きられるらしい。

気分としては、90歳近くまで生きられるような気がしていたので、あらてめてこの数字を見ると、そんなに先でもないような気がしてきた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次